イベントガイド

当宿では、いろいろなイベントを行っています。

よく行われる、あるいは、毎年、毎月などで恒例に行われるようなイベントも少なくありません。

ただ、タイトルだけではわからなくて、参加を躊躇することもあるかもしれません。

簡単に、どんな流れでイベントを行っているかをまとめておきたいと思います。

(1)毎月恒例のSS撮影会

みんなで集まってSSを撮るイベントです。

一応、今回のテーマはとかいうこともありますが、それはできる人はくらいの程度ですので、気楽にみんなと一緒にSSを撮影することを楽しむ会となります。

無印でも、NGSでもどちらでもやることがありますが、NGSのときは、多少、注意しておくことがあります。


(1)無印での開催

・チムル拠点か、季節カフェや季節ロビーでの撮影となります。

・無印で撮影する場合は、NGSのアイテムパックに入っているコスには着替えることができませんので、あらかじめ、着替える予定のコスは、一時的にキャラ倉庫に入れて、無印についてから、無印のアイテムパックに移す必要があります。


(2)NGSでの開催

・フィールドや、シティやキャンプ内での撮影となります。

・シティやキャンプ内での撮影は、特に注意することはありません。

・フィールド撮影する場合には、いくつか注意があります。(次項を参照)


(3)NGSのフィールドで開催のときの注意点

・撮影専用のルームを作っての開催となります。

・撮影専用のルームの設定の仕方は、新館HPの備忘録にまとめてあります。(下のリンクから飛べます。)

・フィールドではPC勢は影響ありませんが、PS勢、スイッチ勢は8人までしか表示されませんので注意してください。(声をすれども姿が見えないってことがあります)

(2)各種ファッションショー

テーマに沿ったファッションをして披露するイベントです。

テーマによって多少の流れの違いがあることもありますが、基本的な流れは以下のようになります。


(1)ファッションショーの流れ

①発表者を確認後、発表順を決めます。

②1番目の発表者から以下のように発表します。

 ・ファッションを披露する。

 ・見て見てタイム・・・発表者以外の人が、発表者に近づいてよく見る時間です。

③2番目以降の発表者も②を順番に行います。

④投票を行います。


(2)ファッションを披露する時の留意点

・多くの人に発表をしてもうらことがある場合もあるので、ある程度スムーズに進行できるように、参考までに発表のパターンをまとめておきます。

(あ)ロビアク中心の発表

①登場します。(図①)

②ファッションを披露します。(図②)

③ロビアクをひとつふたつ見せます(セリフは特になしで)。(図③)

④ファッションの特徴を話します。

(い)演出も加えた発表

①登場します。(図①)

②ファッションを披露します。(図②)

③ロビアクに合わせて演出を見せます。(図③④)

 ・この際、1ロビアクにセリフ1つか2つくらいを目安に。

 (小論文とか同様、一文が長くなるより、短い文で、リズムよくのほうが、意図を間違えずに伝えやすく、相手も理解しやすいのと、多くの発表がある場合の想定も踏まえてです。)

③ファッションの特徴を話します。

(ロビアク&セリフの見せ方例)

①登場

====ここからファッション披露====

②W&B「デュアル・ソニック・ウェーブ!」

③W「セガの使者、ドリキュア・ホワイト」

 B「セガの使者、ドリキュア・ブラック」

④W「ドリキャスとサターンの意志、すべて一つにするために!」

B「ネオジオやPCエンジンのしもべ達よ、とっととお家に帰りなさい!」

(3)過去に当宿で行ったファッションショー

・フライングエイプリールフール・・・エイプリールフールだから、笑えるイベントをということで、ネタができそうなファッションの披露と、そのファッションにみんなで笑える名前をつける二段構成のイベントです。

・夏コーデファッションショー・・・夏と言えば海、という感じで、海辺にあうファッションを披露します。

・ハロウィンファッションショー・・・ハロウィンにふさわしいファッションの披露をします。

・マスコットキャラクターコンテスト・・・チームのマスコットにという感じのファッションを披露します。

・無課金ファッションショー・・・初期コスをベースに、ACなど課金するものから入手できるものを使わずに作ったファッションを披露します。

・金労感謝ファッションショー・・・キャストのファッションショーです。

・ペアファッションショー・・・2人ないしは3人ワンユニットでコーディネートするファッションショーです。

(3)チームルームタイムアタック

チームルームが東京拠点か月面拠点のときに行うイベントです。

この二つの拠点には、バルーンアタックというミニゲームがあり(称号ももらえます)、タイムを計測できます。

次のような流れでイベントは行われています。

①参加者確認後、計測順を決定します。

②Aコースの計測を順番に行います。一発勝負です。

③全員がAコースの計測が終わったら、Bコースの計測を順番に行います。こちらも一発勝負です。

④AコースのタイムとBコースのタイムを合算して、速い人がウィナーです。

拠点内のこのようなコンソールから受注します。

Aコース、Bコースの選択をします。

ざっくりと言うと、右回り用か、左回り用かの違いになります。

受注すると、バルーンが見えるので、それを全部壊すまでのタイムを競います。

(4)チーム創設祭

毎年、チーム創設記念に行うイベントです。

例年、マスターからの挑戦状ということで、当日まで、マネも含めて、マスター以外は内容を知らされないイベントです。

(5)チャレンジにチャレンジ

無印のチャレンジクエストをみんなで楽しもうというイベントです。

このクエストは、キャラクターのレベルが全く関係しないので、みんなで気軽に楽しむことができます。

流れとしては、

①参加人数に合わせてPTを組みます。

②パスを設定してクエストを受注します。

・・・下図の赤、黄色、緑のところを確認し、ピンクのところのチェックを入れる。

③クエストを行います。

④作戦タイムで、みんなで話会います。

⑤作戦タイムで話した内容も踏まえてもう一度クエストにチャレンジします。

(6)アリーナ大戦

無印のバトルアリーナをみんなで楽しもうというイベントです。

キャラクターのレベルは全く関係しないコンテンツなので、みんなで楽しむことができます。

リーグ戦とかトーナメントを行うことが多いです。

※アリーナマッチング時の注意点

・PTを組んでいても、受注は個人ごとになります。

・受注の流れについては、雑記帳HPのクエスト覚え書きを参照してください。(下のリンクから飛べます。)